診療時間

診療時間 日祝
9:00~12:00
15:00~18:00

休診:水曜午後、土曜午後、日曜、祝日
※受付は診察終了時間の30分前とさせていただきます。

0463-81-3377

小田急小田原線
「秦野駅」徒歩7分

駐車場
70台完備

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病画像

日頃からの生活の乱れ(不規則で偏食・過食な食生活、運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレス など)が引き金となって発症する病気を総称して生活習慣病と言います。代表的な疾患としては、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。

このように様々な種類の病気があるわけですが、これらはいずれも共通して、発症間もない頃は自覚症状が出にくいという特徴があります。そのため、自覚症状が現れるまで放置する、あるいは健康診断において医師から生活習慣病に関わる数値(血糖値、血圧、LDLコントロール値 など)の異常を指摘されて気づくということが大半です。ただ指摘を受けても症状がないことで、多くの方はそのまま何もしないということも少なくありません。

さらに放置の状態が続けば、発症によって常に損傷している血管が動脈硬化を起こすようになって、最終的には合併症(ある病気に伴って起こる別の病気)として、心筋梗塞や脳卒中など重度な疾患を発症することも少なくありません。なお生活習慣病の発症が確認されると、合併症を防ぐための治療が行われるようになります。

主な生活習慣病

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病は、血液中に含まれるブドウ糖の濃度(血糖値)が慢性的に高い(ダブついている)状態を言います。そもそもブドウ糖とは、細胞に取り入れられるなどしてエネルギー源となるもので、その際は膵臓から分泌されるホルモンの一種インスリンが働くことで可能としているわけですが、この働きが何らかの原因によって行われなくなると、食事や糖分を含んだジュースを飲むなどして上昇した血糖値は、そのままの状態を維持したままとなってしまいます。これが糖尿病です。

なお、インスリンは大きく2つの理由でその働きが低下すると言われています。ひとつは1型糖尿病です。これは主にインスリンが作られる膵臓のβ細胞が免疫反応の異常などによって破壊され、その結果インスリンがほぼ分泌されていない状態です。
もうひとつは、全糖尿病患者の95%以上を占めるとされる2型糖尿病です。これは、日頃からの不摂生な生活習慣(食べ過ぎ、運動不足、肥満、喫煙・多量の飲酒 など)が原因で発症するもので、この場合はインスリンの分泌が不足する、インスリンの効きがよくない(作用不足)といった状態になります。

なお糖尿病は自覚症状が現れにくいと言いましたが、ある程度まで進行すると異常にのどが渇く、頻尿・多尿、体重が減少する、疲れやすいといった症状がみられるようになります。
これらの症状に心当たりのある方は、速やかに医療機関を受診するようにしてください。それでも放置が続くと、やがて血管障害が起きるようになります。その中でも細小血管が集まっている箇所(網膜や腎臓 など)から合併症は起きやすく、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症と言われています。
さらに動脈硬化が促進することで、脳卒中、狭心症・心筋梗塞といった重度な合併症を発症するリスクも高くなるほか、足の血流が悪くなると壊疽を起こすこともあります。

糖尿病の治療に関してですが、1型糖尿病の場合、ほぼ分泌されていないインスリンを体外から補うインスリン注射となります。2型糖尿病の場合は、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めます。
食事療法では、適正エネルギーの摂取、栄養バランスの良い食事(食品交換表を活用する など)に努めます。運動療法も糖尿病の治療や改善に有効とされ、息がやや弾む程度の有酸素運動(1回30分程度のウォーキング)を日常生活に取り入れるなどします。これらで血糖値が目標まで下がらなければ、併せて経口血糖降下薬による薬物療法も行い、それでも改善しなければインスリン注射となります。

高血圧

高血圧とは

血圧が何らかの原因によって慢性的に高くなっている状態が高血圧です。血圧というのは、心臓から各器官へと血液が送られる際に血管壁に加わる圧力になります。血圧が持続的に高くなってしまうと余分な負荷をかけて心臓から血管に向けて血液を送らねばならず、その圧に耐えられるよう血管は硬化するようになります。これによって動脈硬化を起こすようになり、これが血管を脆くさせ、さらに血流を悪くさせるなどして、血圧は上昇していきます。さらに放置が続くと脳卒中(脳梗塞、脳出血)や心疾患(狭心症・心筋梗塞)、腎臓病といった重度な合併症を発症する可能性も高くなります。

なお、血圧が慢性的に高くなることによる自覚症状は、ほぼありません。そのため、症状を進行させがちになりますが、定期的に血圧を測定しておけば、その数値の異常に気づきやすくなります。また高血圧と診断される基準ですが、これは外来時での測定で、収縮期血圧(最高血圧:心臓から血液を送り出す際の血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧:心臓が拡張し、血液を送られる状態になった際の血圧)が90 mmHg以上の場合です。計測時は、同条件下で何度か測定し、それでも基準値を超えていると判定されると高血圧と診断されます。

発症の原因については主に2つあると言われています。ひとつは日本人の全高血圧患者様の9割を占めるとされる、原因がまだ解明されていない本態性高血圧ですが、現時点では長期の不摂生な生活習慣(過食や塩分の過剰摂取、肥満、運動不足、喫煙・多量な飲酒、過剰なストレス など)と遺伝的要素が絡み合うなどして発症すると考えられています。
もうひとつは、他の病気や薬物の使用(ステロイド薬の長期投与)等が原因となって起きる二次性高血圧です。この場合は、原疾患の治療などが優先されます。

ちなみに本態性高血圧は全糖尿病患者様の約9割を占めるとされ、また原因不明とされていますが現時点では、遺伝的要素と長きに渡る不摂生な生活習慣(過食や塩分の過剰摂取、肥満、運動不足、喫煙・多量な飲酒、過剰なストレス など)が組み合わさるなどして発症すると考えられています。

治療について

治療の目的は血圧を正常値までコントロールできるようにして、合併症への進行を食い止めるようにすることです。そのためには、まず生活習慣の改善として、食事療法、運動療法から始めていきます。

食事療法では、1日あたりの食塩摂取量を6g未満とし、さらに栄養バランスがとれた食事をとっていきます。なかでも野菜や果物は利尿作用があるので、これらを積極的に摂取して尿と一緒に体内の塩分を排出していきます。このほか肥満傾向にある方は適正体重まで減量するようにします。

また運動療法は、血圧を下げる効果が期待できます。ただ激しい運動は逆に血圧を上昇させることもあるので、内容としては息が弾む程度の有酸素運動(1回30分程度のウォーキングや軽いジョギング など)で問題ありませんが、可能な限り毎日行うようにしてください。なお運動を実際に始める場合、その内容を一度医師と相談してください。

これらだけでは血圧を下げるのが困難な方には、併せて降圧薬による薬物療法も行われます。ちなみにその種類は5種類ほどあると言われますが、その服用方法は患者様によって様々で、1つの薬だけで充分な方もいれば、いくつか組み合わせて処方される方もいます。

脂質異常症

脂質異常症とは

血液中には脂質が含まれており、その種類として、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸がありますが、そのうちLDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が過剰な状態にある、あるいはHDL(善玉)コレステロールが少ないと判定されると脂質異常症と診断されます。

なかでもLDLコレステロールは、動脈硬化との関連が深く、これが血管内で過剰となって蓄積されるようになると、動脈硬化を起こすようになります。さらに進行していくようになると、血管内の血流が悪くなる、あるいは血栓によって血管が詰まったりし、狭心症や心筋梗塞などの心疾患、脳卒中といった重篤な合併症を引き起こすこともあります。

なおLDLコレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)が高い状態、またはHDLコレステロールが少ない状態が続くことによる自覚症状は、ほぼ見られません。そのため、患者様の大半は定期的に行う健康診断(血液検査)の結果より、医師などから数値の異常を指摘されて気づくということが大半です。ただ指摘を受けても症状が出にくいので、それでも放置を続けてしまう方も少なくありません。このような状態を放置すれば、単に重病を発症させるリスクを高めるだけですので要注意です。
なお脂質異常症の診断基準は以下の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

原因について

発症の原因に関しては、遺伝的要素に加え、高カロリーや高脂肪食の摂り過ぎ、慢性的な運動不足などが組み合わさるなどして発症すると考えられています(原発性脂質異常症)。そのほかにも、別の病気(糖尿病、甲状腺機能低下症、腎疾患 など)や薬の使用(ステロイド薬の長期使用)などを引き金として、発症することもあります(二次性脂質異常症)。

治療について

発症が確認されると脂質異常症は3つのタイプに分類されますが、どのタイプであってもLDLコレステロールの数値をまず下げていきます。同数値を下げることは、HDLコレステロール値やトリグリセライド値も一緒になって正常になると考えられているからです。

LDLコレステロールを下げる治療は、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めます。食事療法では、食物繊維の多い食品(野菜、海藻、きのこ類 など)、魚や大豆製品を摂取するようにします。そしてコレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、魚卵、肉の脂身、乳製品 など)は控えます。これらは、高LDLコレステロール血症の患者様向けになります。また高トリグリセライド血症の患者様では、糖分が多く含まれている食品(お菓子やジュース など)やアルコール類は控えます。

また体を動かすことは中性脂肪を低下させ、HDLコレステロールを上昇させる効果が期待できるので運動療法も取り入れていきます。ただ運動量自体は軽度な有酸素運動(1回30分程度のウォーキング)で充分ですが、継続的にできる限り毎日行うようにしてください。なお運動内容につきましては、一度医師とご相談ください。

生活習慣の改善だけでは、LDLコレステロール値を目標の値まで下げることが困難と医師が判断すれば、併せて薬物療法も行っていきます。

高尿酸血症

高尿酸血症とは

血液中には、尿酸(細胞の核の成分であるプリン体が分解して発生する老廃物)が含まれているのですが、これが血中で必要以上に増えている状態が高尿酸血症です。

尿酸自体は水に溶けにくく、これが血液中において過剰になると尿酸塩(針状結晶として存在)となっていき、さらに関節に溜まるようになると激痛を伴う炎症発作(とくに足の親指の付け根付近)が起きるようになります。これを痛風と言います。

高尿酸血症も痛風が起きるまでは自覚症状がありません。ただ、定期的に健康診断などを受診することで発症の有無を確認することができます。これは血液検査のひとつとして行われているものですが、血清尿酸血値が7.0mg/dLを超えていると高尿酸血症と診断されます。なお、この症状は痛風による炎症発作がいつ発症してもおかしくない状態でもあります。
また、数値を超えているにも関わらず症状が出ない場合でも放置が続くと、痛風結節、尿路結石、腎障害、脳血管障害、心疾患など様々な合併症を発症するリスクが高くなります。そのため、高尿酸血症と診断されたら速やかに治療を行うようにします。

なお尿酸が増える原因としては、先天性の代謝異常、造血器疾患、遺伝的に尿酸が排出しにくい体質であるといった可能性もありますが、このほかにも尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類)の過剰摂取、過剰なアルコールの摂取、肥満、激しい無酸素運動などで増えることもあります。したがって、高尿酸血症の患者様は食生活を見直すなどの生活習慣の改善も必要です。

治療について

治療に関しては、尿酸値を下げる治療と痛風の炎症発作を抑える治療があります。

尿酸値を下げる治療では、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)をしていきます。食事療法では、野菜、海藻、きのこ、豆類といった食品を積極的に摂取し、減塩も心がけます。またプリン体を多く含む食品は避け、お酒を飲まれる方は節酒します。さらに水分を多く摂取し、体内にある尿酸を尿と一緒に排出(尿量が1日2000mL以上になるようする)していきます。また運動療法では、息が弾む程度の有酸素運動(1回30分程度のウォーキング 等)でも充分効果が期待できます。ただし、毎日行うようにしてください。
なお運動メニューについては、やったら却って逆効果だったということも可能性としてあるので、一度医師にご相談ください。またこれらに併せて、尿酸値を下げる治療薬(尿酸の生成を減らす効果がある薬、尿酸の排出を増やす薬)も服用していきます。

痛風による炎症発作の治療は主に薬物療法です。使用されるのは、NSAIDs、ステロイド、コルヒチンなどです。これらの治療によって、痛みや腫れなどが治まると、次に尿酸値を下げる治療が行われます。

メタボリックシンドロームにも注意

肥満、特に内臓まわりに脂肪が溜まってお腹がぽっこり出ている「内臓脂肪型肥満」の方は、血圧、血糖、脂質値などの異常を来たしやすく、その結果、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病が重なりやすいことがわかっています。
内臓脂肪型肥満があり、加えて血圧・血糖・血中脂質のうちの2つ以上が基準値を超えている状態を「メタボリックシンドローム」(内臓脂肪症候群)と言います(下記参照)。
メタボリックシンドロームの患者様では、血圧、血糖、脂質などの値がそれほど異常でなくても、それらが重なることによって動脈硬化が一層進展しやすくなり、ひいては心筋梗塞や脳血管障害など、生命にもかかわる心血管事故が起こるリスクを高くします。

メタボリックシンドロームの診断基準

【必須項目】

内臓脂肪型肥満:ウエスト周囲径(立位・軽呼気時・臍レベルで測定)
男性:≧85cm
女性:≧90cm

【選択項目】下記3項目のうち2項目以上に該当

  • 高トリグリセライド血症:≧150mg/dL
    かつ/または
    低HDLコレステロール血症:<40mg/dL
  • 収縮期(最大)血圧:≧130mmHg
    かつ/または
    拡張期(最小)血圧:≧85mmHg
  • 空腹時高血糖:≧110mg/dL
こいけクリニック

診療時間

診療時間 日祝
9:00~12:00
15:00~18:00

休診:水曜午後、土曜午後、日曜、祝日
※受付は診察終了時間の30分前とさせていただきます。

院長名

小池 潤

診療科目

内科・消化器内科・
内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)

電話番号

0463-81-3377

住所

神奈川県秦野市大秦町2-16 2階
(旧イトーヨーカドー秦野店跡地)
※1階は「CREATE」となります。

アクセス

小田急小田原線
「秦野駅」徒歩7分